何故20代・30代を中心とした結婚相談所なのか?
世の中には様々なコンセプトで運営している結婚相談所があります。
ハイスペック・エリート専門、男性専門、女性専門、シニア専門、婚活ファッションアドバイスに特化、美容に特化、再婚者を応援、シングルマザーを応援などです。
そういった中、私たちプロスペクティブスタートは、業界の中でもいち早くから『20代・30代を中心とした結婚相談所』といったコンセプトで運営しています。
その理由は、
- 年齢を重ねれば重ねるほど、結婚できる確率が下がっていくため、早めに婚活をスタートしてほしいから。
- 結婚を真剣に考える婚活者にとって結婚相談所は最も結婚の可能性が高い婚活サービス。こういったメリットのある結婚相談所を若い方に利用していただくことで、婚活が長引かないようにしてほしいから。
- 結婚相談所に対する『最後の砦』というイメージを払拭し、若い方にたくさん結婚相談所を利用してもらい、より多くの人に幸せな結婚をしてほしいから。
といった想いになります。
『20代・30代を中心とした結婚相談所』で活動する会員様のメリット
プロスペクティブスタートのカウンセラーは常に20代、30代の男女会員様をサポートし、彼ら彼女らの悩み、課題に向き合っています。
会員様には、そのようなカウンセラーだからこそのメリットがあります。
メリット1
20代、30代の婚活者の悩みや課題、躓きやすいポイントについての的確なサポート、アドバイスを受けられる。
メリット2
同世代の異性とのお見合い、交際を進める上での大切なポイントについて、いつでも相談できる。
メリット3
同世代の異性がお見合いや交際で気持ちが上がるポイント、下がるポイントのアドバイスが受けることで、活動をスムーズに進めることができる。
結婚相談所は、加盟している連盟が同じであれば出会える異性はどこの結婚相談所に入会しても同じです。
しかし、いつも40代、50代の会員様をサポートしているカウンセラーに20代、30代の若い会員様の気持ちがわかるでしょうか?
世代が違えば婚活上の課題、悩みも当然違います。
カウンセラーが常に20代、30代の会員様をサポートしていることが、プロスペクティブスタートでの婚活をする最大のメリットになります。
20代・30代という若い年代で結婚相談所を利用するメリット
次にそもそもの疑問として、『20代・30代という若い年代で結婚相談所を利用するメリット』は果たしてあるのでしょうか?
『結婚相談所に入会するのはまだ早いのでは?』と思うかもしれませんが、実に様々なメリットがあります。
メリット1
20代、30代は結婚相談所で異性から人気があり、最も成婚しやすい世代。
- 更に詳しく
IBJ日本結婚相談所連盟が分析した2021年度版の成婚白書によると、成婚者の年齢層別の『成婚しやすさ』をパーセンテージで算出すると以下のようになっています。
- 男性
第1位 30~34歳(156.0%)
第2位 25~29歳(146.9%)
第3位 35~39歳(126.4%) - 女性
第1位 20~24歳(137.3%)
第2位 25~29歳(135.1%)
第3位 30~39歳(120.4%)
男性であれば30代前半、女性であれば20代前半が『結婚相談所で最も成婚しやすい』という結果が出ています。
『成婚しやすさ』の算出方法- 成婚者10人のうち、20代の成婚者は3人
⇒成婚者のうち20代は30%を占める - 活動者数20人のうち、20代の活動者は5人
⇒活動者のうち20代は25%を占める
- 男性
メリット2
20代、30代はスピーディーに婚活が終了し、成婚退会までの在籍期間が短い。
- 更に詳しく
IBJ日本結婚相談所連盟が分析した2021年度版の成婚白書によると、成婚者の年齢層別の『在籍期間』の平均日数は、期間が短い順に並べると以下のような順位になっています。
- 男性
第1位 20~24歳(157.2日)
第2位 25~29歳(261.9日)
第3位 30~34歳(347.2日) - 女性
第1位 20~24歳(173.3日)
第2位 25~29歳(257.2日)
第3位 30~34歳(347.6日)
- 男性
メリット3
成婚までの在籍期間が短いから、婚活費用を安く抑えられる。
- 更に詳しく
『25~29歳』と『40~44歳』の成婚者の在籍期間を比較すると以下のようになっています。
- 男性
25~29歳 261.9日(約8.7ヶ月)
40~44歳 533.2日(約17.8ヶ月) - 女性
25~29歳 257.2日(約8.6ヶ月)
40~44歳 507.1日(約16.9ヶ月)
男性は差が9.1ヶ月、女性は8.3ヶ月です。
毎月の月会費、お見合い料、交通費、デート代などに2万~3万円程度掛かった場合、在籍期間が長くなる分、18万円~27万円程度余分に婚活費用が掛かることが考えられます。- 男性
出会いの年齢は意外と早い
最初に
『年齢を重ねれば重ねるほど、結婚できる確率が下がっていくため、早めに婚活をスタートしてほしいから』
とお伝えしましたが、実際に結婚されている方たちが、平均的に何歳位でパートナーと出会っているのかを確認していきましょう。
2015年に実施された第15回出生動向調査(※)によると、過去5 年間に結婚した初婚どうしの夫妻が初めて出会った時の平均年齢は、
夫 26.3 歳
妻 24.8 歳
となります。
この年齢は年々上昇しているものの、平均すると20代半ばまでに結婚相手と出会っていると言えます。
さらに、夫婦が30歳までに出会った割合となると、
夫 73.0%
妻 80.1%
であり、70%~80%の人は30歳までに結婚相手と出会っています。
次にそれぞれの年齢の未婚の方が『5年以内に結婚できる確率』を確認していきましょう。
※ 2021年に第16回出生動向調査が実施されましたが、2022年6月時点で調査結果の公表はされていないため、第15回の調査結果が最新データとなります。
5年以内に結婚できる確率が一番高い年齢は男女とも26歳
下記に示すグラフは2015年(平成27年)、2020年(令和2年)の国勢調査データから算出した年齢毎の『5年以内に結婚できる確率』です。
グラフの一番出っ張っているところが、最も結婚できる確率が高い年齢です。
令和2年・平成27年国勢調査 人口等基本集計データよりプロスペクティブスタートにてグラフ化
令和2年・平成27年国勢調査 人口等基本集計データよりプロスペクティブスタートにてグラフ化
これを見ると、偶然ではありますが、男女とも『26歳』が『5年以内に結婚できる確率』が最も高いことがわかります。
結婚できる確率は、26歳から徐々に下がっていき、45歳ごろに横ばいとなり、5年以内に結婚できる確率が8~10%前後となります。
つまり45歳以降の方は、1年以内に結婚できる確率は約2%弱ということです。
国勢調査は5年に一度実施されています。
グラフを見てもわかる通り、26歳よりも若い方を除き、『5年以内に結婚できる確率』は、年々下がっていきます。
ただ裏を返せば、1年後に婚活をスタートするより、今年スタートした方が有利と言えます。
26歳を過ぎたら、何歳であっても『結婚したい』と思ったときに、すぐに本格的な婚活をスタートすることで、結婚できる確率を最大化することができます。
もちろん、一日も早く結婚することが全てではありません。とはいえ、今このページをご覧いただいているあなたは、少なからず『いつかは結婚したい』と思っているはずです。
お一人おひとり、何歳までに結婚したいのか、いつまでに子供がほしいのか、そんなライフプランがあろうかと思います。
しかしながら、あなたが男性なのか、女性なのか、今何歳なのかによって、状況は異なります。取るべき対策も、数年、婚活スタートが遅れた場合に状況がどう変わるのかも全て違います。
それらを全てひとくくりにしてご説明すると話が複雑になってしまいます。
この後は、男女別、年齢層別の『婚活分析』をご説明しますので、あなたに該当する部分をご覧いただけたらと思います。
それでは今の年齢で、あなたはどんな風に婚活を進めれば良いのか、何歳くらいの人と結婚できそうか、どのくらいの年齢層の方からのニーズが高いのか、男女毎、年齢層ごとにご説明していきます。